生活改善

一人暮らしの電気代が高い理由は?対策や安くする方法などを紹介!

2022年9月3日

電気代

 

一人暮らしなのに電気代が高い理由が知りたい……。

以上のような、電気代についての質問にお答えしていきます。

毎日の暮らしに電気は欠かせませんよね。
一人暮らしの方にとって、電気代は少しでも安くしたいポイントではないでしょうか。

本記事では、

  • 一人暮らしの電気代の相場
  • 一人暮らしの電気代が高い理由
  • 一人暮らしの電気代を安くする方法

といった内容を中心に紹介します。

さっそく見ていきましょう!

 

一人暮らしの電気代が高い!相場はどのくらい?

一人暮らしの電気代は、全国で約5000~7000円が相場とされています。

月の電気代が、この数値を大きく超えている場合は、電気代が高くなっているなにかしらの理由があるのかもしれません。

ただし、電気代相場は住む地域や、季節などによっても大きく変動する点も意識しておく必要があります。

 

さらに細かい全国の電気代相場も見てみましょう!

 

全国の電気代の相場

総務省統計局から提供されている電気代の各地域・季節ごとの電気代相場は以下となっています。

地域 1~3月 4~6月 7~9月 10~12月
北海道・東北地方 8,928円 6,882円 6,095円 6,867円
関東地方 6,792円 6,491円 5,895円 6,031円
北陸・東海地方 8,903円 6,684円 6,353円 6,857円
近畿地方 7,553円 5,370円 6,573円 5,802円
中国・四国地方 8,732円 7,033円 7,251円 7,388円
九州・沖縄地方 6,247円 5,254円 6,791円 6,882円
全国平均 7,749円 6,333円 6,418円 6,557円

出典:総務省統計局 家計調査 家計収支編(単身世帯・2022年)

電気代が住んでいる地域の相場よりも高くなっていたら注意!

冬は電気代が高くなりやすい

電気代は、暖房器具の利用が多くなりやすい冬の季節には、ほとんどの地域で高くなりやすい傾向にあります。

そのため、冬や寒い季節にはとくに電気代対策をしておくことが大切です。

 

一人暮らしの電気代が高い理由は?

エアコン

消費電力が大きい家電を使っている

電気代が多くなる要因として、第一に考えられるのが消費電力の大きい家電を使っている場合です。

 

以下のような家電が、消費電力が高くなりやすいとされています。

消費電力の大きい電化製品

  • ドライヤー
  • ドラム式洗濯乾燥機
  • エアコン
  • 食洗器

上記のような家電は、日常的に使っている家庭も多いのではないでしょうか。

これらの家電は、日常的に使う頻度や一回の使用時間も多くなりやすいため、電気代が高くなる要因として考えられます。

 

家電の手入れ不足

電気代が高くなる理由として、見落としがちなのが家電のお手入れ不足です。

  • エアコンのフィルター
  • 空気清浄機やフィルター
  • 加湿器や電子レンジの汚れ

家電の手入れがされていないと、通常よりも多くの電力が消費されたり、家電の効果が弱くなったりといった悪影響を及ぼすため、電気代にも影響がでます。

一人暮らしだと、つい掃除を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

電気代が必要以上に高くならないようにするためにも、小まめに家電の掃除をする時間を作ることが大切です。

 

契約アンペアが必要以上に高い

電気会社と契約する際に、契約アンペアを意識していない方は多いのではないでしょうか。

契約アンペアは、大きくすればするほど一度に使える電気が増えますが、その分基本電気代も増えます。

同時に使う電気が少ない一人暮らしの方であれば、30Aあれば十分です。

もし、一人暮らしで30A以上の契約をしている場合は、契約アンペア数を見直すことで電気代が安くなる可能性があります。

 

契約アンペア数がいくつなのかは、検針票などで確認できるよ!

 

一人暮らしの電気代が高い!安くする方法は?

電気代

小まめに電源を切る

古典的な手法ですが、一番簡単にできるのが小まめに不要な電源を切るという方法です。

日頃から意識していないと、意外と使っていない家電に不要な電気を使い続けていることもよくあること。

外出時はエアコンを切る、炊飯器の保温機能は使わないなど、電気を使いすぎないようにするような工夫をすることも大切。

また、コンセントにプラグに差しているだけでも待機電力がかかる点にも注意。

家電を使っていないときはコンセントから電源プラグを抜くのが理想です。

毎回プラグを抜き差しするのは大変なので、スイッチが付いている電源タップを利用すると良いでしょう。

 

契約アンペアを変更する

もし、契約時に意識していなかったという方は、契約アンペアの変更を検討してみてください。

契約アンペアを変更することで、電気代の基本料金が下がることがあるため、電気代の節約が期待できます。

たとえば、東京電力であれば契約アンペアによって以下のような基本料金となっています。

  • 20A・・・590円
  • 30A・・・885円
  • 40A・・・1,180円

一人暮らしで、複数の家電を同時に使うことが少ないのであれば20Aにしてしまうのがおすすめです。

使っている家電や使う頻度を考えて、最適なアンペア数に変更してみてください。

地域や電力会社によっては、契約アンペアが変更できない場合もあります!

 

電力会社を変更する

電力会社を変えることでも電気代が安くなる場合があります。

電力会社によって電気料金が決められているため、安いプランの電力会社を選ぶことで節約できます。

 

変える電力会社によっては、年間で千円単位で電気代を節約することも可能です。

電気代が高い状態が続いていて困っているときは、思い切って電力会社を変えることを検討してみてください。

 

一番節約効果が高いのが電力会社の変更!

次に、電力会社を変更するときのおすすめサイトを紹介するので、併せて確認してみてください!

 

電力会社の変更は「エネチェンジ」がおすすめ!

上述では、電力会社を変えることで電気代の見直しができるとお伝えしました。とはいえ、どの電力会社を選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

そういった方に向けておすすめなサービスが「エネチェンジ」です。

 

\ 限定特典ももらえる! /

 

エネチェンジとは

エネチェンジは、電気会社ごとの料金シミュレーションや電力契約の一括見積サービスを担っているサイトです。

住んでいる地域や、今現在の電気使用量などを入力することで、数分で乗り換えにおすすめな電力会社をシミュレートしてくれます。

もし、乗り換えたい電力会社があれば、乗り換え手続きもエネチェンジから簡単に行うことが可能です。

 

引っ越し時に管理会社からおすすめされた電力会社をそのまま使っているという方は、料金シミュレーションだけ試してみることもできます。

 

\ 限定特典ももらえる! /

 

エネチェンジで電力会社を変える手順

エネチェンジを利用して、電力会社を乗り換える流れは以下のとおりです。

  1. 現在の電気料金・使用料を確認する
  2. エネチェンジで電気料金シミュレートをする
  3. 電力会社の乗り換え手続き
  4. 新しい電力会社で利用開始!
電力切り替えにかかる時間の目安は5~30分程度!

手順を細かく見ていきましょう!

 


  • 現在の電気料金・使用料を確認する

    まずは検針票などで、現在払っている電気使用料金を確認しましょう。

    現在の電気代と比べるのが目的なので、手元になくても直近の電気代を把握していれば問題ありません。


  • エネチェンジで電気料金シミュレートをする

    次に、電気会社比較サイト「エネチェンジ」で、電気料金をシミュレーションします。

    住所や電気を使用する条件などを入力することで、自動的に乗り換えが可能な電力会社や、乗り換えた場合の電気代の目安が表示されます。

    どの電力会社が、どのくらい安くなるのかを確認しましょう。

    また、電力会社によっては、各種キャンペーンなどを実施している場合もありますので、そちらも参考にしてみてください。

    電力会社ごとのキャンペーン例

    • 契約時にAmazonギフト券のプレゼント
    • 初月の電気料金割引

  • 電力会社の乗り換え手続き

    料金シミュレーションをした結果、もし乗り換えたい電力会社が見つかった場合は、エネチェンジ上から契約手続きが可能です。

    利用したい電力会社の契約画面に進み、住所や名前などの必要事項を入力すれば、電力会社とのやり取りは全てエネチェンジが代行してくれます

    手続きの進捗状況についてはメールで連絡されるので、ゆっくりと待ちましょう。入力内容に不備がなければ、だいたい1~3日ほどで手続きが完了されます。


  • 新しい電力会社で利用開始!

    乗り換え手続きが完了したら、新しい電力会社から供給開始日の連絡があります。

    また、支払い方法の手続きなどもこのタイミングで行われるため、時間があるときに対応しておきましょう。

    地域や、電力会社にもよりますが、基本的に電気切り替え時の立会いなどは必要ありません。

    電気切り替えが無事終われば、電力会社切り替えは完了となります!


 

\ 限定特典ももらえる! /

まとめ

電気代を安くするためには電気代が高い理由を考え、少しずつ対策をしていきましょう。

また、契約アンペアや安い電力会社に切り替えるなどの対応をすることでも、電気代の節約が見込める可能性がありますので、ぜひ検討してみてください。

契約手続きの手間は発生しますが、一度やってしまえば以後の電気代をずっと安くできます。

今より少しでも電気代を安くするために、行動を起こしていきましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\シェアしてね!/