運営者情報

 

本ページで運営者はどんな人間なのか、どんなブログなのかについて説明していこうと思います。
僕自身のことや、当ブログについて知っていただけたら嬉しいです。

 

運営者情報

 

運営者の基本情報などについて紹介していきます。

 

項目 内容
名前 くらみ
年齢 28歳(1993年生まれ)
SNS Twitter:@askanann
趣味 YouTube鑑賞、ガジェット集め、読書、ゲーム
性格 繊細、内気、こだわりが強い

 

コラム1:Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーという働き方を知る

配達時に使用している電動クロスバイク自転車(TB1e)

 

2020年頃からUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして働きはじめました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達は自由な時間に、好きなだけ働くことができるという働き方ができるというのと、元々自転車でブラブラするのが好きだった自分にとってとてもマッチしていました。
特に人間関係が昔から苦手な性格だった僕にとっては、ほとんど一人で仕事ができるという点がとても魅力的で精神的にも良かったと思っています。

本ブログでも、実際にUber Eats(ウーバーイーツ)で配達をしていた頃の経験を元に、これからUber Eats(ウーバーイーツ)配達をはじめたいといった人の為になるような記事を書いていきたいと思っています。


 

コラム2:発達障害と診断される

実際の診断結果

 

28歳のときに、発達障害と呼ばれるADHDとASDの2つを併発していると診断されました。ASDはアスペルガー症候群とも言われています。
ADHDは5人に1人の確率で、ASDは人口の1%が該当するなんていう話を聞きます。

 

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。
発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

出典:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

 

「障害」と名前はついていますが、「視力がない」「耳が聞こえ辛い」といったような生活に直接的な大きく支障がでるような問題はありません。
ただ、平常な人に比べて少しコミュニケーションをとることが苦手であったり、なんでもないような作業が出来ないという症状があります。

僕自身も、学生時代から日常生活の中で他の人とちょっと違うなという点をかなり感じることがあり、実際に友達も全くできませんでした。
他の人が普通にできていることが、自分だけが出来ないという状況がかなり苦痛で悩む時期も多くありました。
しかし、当時はなんで自分だけがうまく馴染めないのかということが全くわからなかったというのが更に自分を苦しめる要因になっていたと思います。

 

発達障害という言葉を知ったのは社会人になって3年ほど経った25歳くらいの頃。
きっかけはTwitterのタイムラインで流れてきたADHD診断用のセルフチェック。内容はいくつかある質問の中で自分の状態に当てはまるものにチェックをして、その結果によってADHDの可能性が高いか、そうでないかという診断結果が見れるというもの。

 

セルフチェックの例

  • 物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが時々ある
  • 計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが時々ある。
  • 約束や、しなければならない用事を忘れたことが時々ある。
  • じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、頻繁にある。

出典:https://fuanclinic.com/selfcheck_dd/

 

 

実際にやってみるとこれがほとんど当てはまる。結果は案の定「ADHDの可能性が高い」というものでした。
それで発達障害、ADHD、ASDという言葉を知り、興味を持ち調べるようになりました。

発達障害という言葉を知り、その症状を調べていると、これが今までの僕自身の経験してきた言動とほぼ一致。
ここで「自分は発達障害なのかもしれない」と考えるようになりました。

そうして実際に発達診断なのかという診断を受けてみようと思ったのが28歳のとき。
僕が受けたのはQEEG検査というもので、そこで「ADHD、ASDの特性がある」という診断を受けました。

実際に検査を受けた内容や結果については以下の記事でもまとめています。

参考【実体験】QEEG検査は怪しい?実際に診断を受けた結果と感想を紹介

続きを見る

 

長々と暗い話が続きましたが、そろそろ終わりたいと思います。
発達障害を持っているということはショックもありましたが、実際に自分が持っている症状を知れたことで楽になったところもあります。

本ブログでは、同じように発達障害などで生き辛さを抱えている人たちに向けて、少しでも生きやすくなるための情報を発信できればなと思います。
発達障害かも?と思う人はまずはセルフチェックからやってみるのがオススメです。検索エンジンなどで「発達障害 セルフチェック」と検索すると、様々なチェックシートがでてくると思います。

 

 

ブログの基本情報

 

本ブログの基本情報は以下です。

 

項目 内容
ブログ名 鷹のように、賢くなりたい。
運営者 くらみ(@askanann
設立時期 2021年1月
URL https://kuramiharuka.com/
お問い合わせ お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
プライバシーポリシー プライバシーポリシー」をご覧ください。

 

本ブログでの主な発信内容

 

本ブログでは、主に以下のテーマについての記事を投稿しています。

 

  • Uber Eats(ウーバーイーツ)配達で役立つ情報
  • 一人暮らしに役立つ情報
  • 日常生活を快適に過ごす方法
  • ゲームのこと
  • 発達障害やメンタルのこと

 

僕自身が経験・体験したことや、興味があって調べたものを中心に紹介しています。
是非、お読みになってくれると嬉しいです。

 

 

本ページでの紹介は、これにて以上となります。

 

お問い合わせありましたら、お問い合わせページ、またはTwitter(@askanann)からどうぞ!

 

 

2021年12月5日